ムロパンダのパパ日記

子育てパパの備忘録(2009年生の子です)

引き算のコツと小学校の算数カード(努力、友情、勝利)

引き算で覚えなくてはいけないパターンについて書きました。

9-7,9-6,9-5,9-4,9-3,9-2
8-6,8-5,8-4,8-3,8-2
7-5,7-4,7-3,7-2
6-4,6-3,6-2
5-3,5-2
4-2

でも、これは、全部覚える必要がないと思います。

集合数の考え方を身につければ、覚えるのは半分ですみます。

例えば、9の固まりは、7と2の固まりで出来ている。これを覚えれば、9-7も9-2もすぐに答えが出せます。

集合数の考え方を身につけるには、ある数が、どういう固まりでできているかを身につける事だと思います。

9=(2,7)(3,6)(4,5)
8=(2,6)(3,5)(4,4)
7=(2,5)(3,4)
6=(2,4)(3,3)
5=(2,3)

この11パターンを覚えれば、繰り下がりのない引き算は簡単に解けると思います。

9-2は?2+7は?7+2は?
3+6は?9-6は?9-3は?

口答で、ランダムに問題を出して答えさせてみました。

ドラゴン桜で卓球の動作で計算問題を解くような感じです。

f:id:papa-panda:20160914123023j:plain

これが、うちの子には、結構いい感じではまり、集合数のイメージがつかめました。(つまり覚えた)

 

この頃に小学校からの宿題がだされるようになりました。

計算カードと音読です。

計算カードをめくりながら答えをいって、親がタイムを計る。。。

国語の教科書を音読して親が○△をつける。。

しかも、毎日。。。

 

ゆとり教育の反動なのか、学習が足りない分は家庭で親が見るんだなぁとしみじみ思いました。

計算カードは、クラスで一番になりたくて何回もやるので、良かったような気がします。(クラスで3番目だったらしい)

ジャンプの法則の「努力、友情、勝利」で、不足している要素の「友情(ライバル)、勝利」の要素が現れたようです。

 

勝利はまだ先のようですが・・(笑)

にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村